業界・職種別

転職エージェントとは|転職がはじめての方向けの全知識

転職エージェントとは

転職初心者の方向けに、「転職エージェントを利用するとどんなサービスを提供してくれるのか?」について解説しています。

1から転職エージェントを理解して、上手に使いこなして転職を成功させましょう。

転職エージェントとは

転職エージェントとは、転職を希望している「あなた」と最適な人材の採用を考えている「企業」との間に立って転職成功をサポートする転職支援サービスです

転職エージェントに登録をすると転職相談・キャリア相談に乗ってくれて、あなたの希望に沿う求人の紹介や応募企業情報提供、書類対策・面接対策、企業との面接日程の調整、年収条件面交渉の代行、退社時のアドバイス、入社のフォローまで完全無料でサポートしてくれます。

なぜ転職エージェントは無料で利用できるの?

転職エージェントは企業からの紹介手数料で成り立っているため、転職者は無料で利用できるのです。

例えば、あなたが転職に成功すると転職エージェントが企業から受け取る紹介手数料は年収の20%前後となっています。そのため転職者は利用料を支払うことなく完全無料で安心して利用可能です。

あなたを転職に成功させないと転職エージェントは一切利益が発生しないため、担当者は必死になって転職をサポートしてくれます。

転職エージェントが提供してくれる転職サポートは具体的に以下の7つです。

  1. キャリア相談
  2. 求人のご紹介・企業情報のご提供
  3. 応募書類の添削・面接アドバイス
  4. 応募先企業との面接日程の調整
  5. 給料の交渉代行
  6. 退社時のアドバイス
  7. 入社のフォロー

企業とのやり取りや転職活動にまつわる面倒な業務を転職エージェントが徹底的にサポートしてくれるので、圧倒的な効率さで短期間で転職を成功に導けます。

「仕事やプライベートが忙しくて転職活動する時間がない...」と悩んでいて転職になかなか一歩を踏み出せない方に対しても、転職エージェントが寄り添うように親身にサポートしてくれます

逆に転職活動にまつわる面倒な業務を全て自分一人で行うとなると、膨大な時間を要してしまい、転職を意識し始めてからまずは1年、気づけば3年立ってしまうことは珍しくありません。

転職を考えている今が、転職を成功させて、理想のキャリアを実現させる人生で一番の転機です。

転職エージェントのメリット・デメリット

効率的に短期間で転職するなら転職エージェントの利用は必須と言えますが、もちろんメリットだけではなくデメリットも存在するので、内容を理解していないと転職に失敗してしまいます。

転職エージェントのメリット・デメリットをしっかりと理解した上で、上手に利用するのが転職を成功させるポイントです。

転職エージェントのメリット◯

  • 転職活動の面倒な業務を全て無料で代行してもらえる
  • 自分のキャリア・スキルを客観的に見つめ直すことができる
  • 転職サイトには掲載されない好条件の非公開求人を紹介してもらえる
  • 業界の転職動向や応募企業の情報を提供してもらえる
  • 企業の人事担当者と直接やり取りをしており、採用ポイントが分かるので内定率がグッと上がる

転職エージェントを利用する最大のメリットは、転職相談をはじめとして希望にマッチした求人の紹介をしてくれるので効率的に転職を進められる点です。

転職エージェントによっては今までの転職成功実績を元にした企業情報の提供、書類・面接対策をしてくれるので、転職成功確率がグッとあがります。

凄腕のキャリアアドバイザーに担当してもらえると、あなたの希望(仕事内容、ポジション、給料・年収等)に沿う最高の条件の求人を紹介してもらえて、企業に内定を貰えるようにあなたを最大限プッシュしてくれます。

これらに加えて完全無料で利用できるので、使わない手はありません。

以下が転職エージェントのデメリットです。

  • 無理に転職を勧められる場合がある
  • 担当者のスキルにばらつきがある
  • 転職市場価値が低いと求人を紹介してもらえない

転職エージェントは、あなたの転職を成功させて収益を得るビジネスモデルであるため、悪徳な中小のエージェントに登録してしまうと希望にマッチしていない企業への転職を無理に進めてくるケースがあります。

最悪な場合、ブラック企業を紹介してくるところもあります。

担当するキャリアアドバイザーによってはキャリアコンサルティングのスキルにばらつきがあるのは事実です。相性も重要ですので、「なんか合わないな...」と感じたらすぐに別の転職エージェントへ変更しましょう。

無理に転職を勧められて間違った転職をしないためにも、転職エージェントに登録する際にはきちんとデメリットも理解した上で登録しましょう。

今すぐ転職は考えてはいないが、キャリア相談だけでも大丈夫?

はい、大丈夫です。キャリア面談を行う全員が、必ずしも今すぐ転職を希望しているわけではありません。

「まずは相談だけしたい。」「どんな求人を紹介してくれるのかだけ知りたい。」「半年から1年後に転職を考えている」といった方に対しても親身になって気軽にキャリア相談に乗ってくれます。

紹介された求人には必ず応募しないといけないの?

必ず応募する必要はありません。

面談後にあなたの希望やスキルに見合う求人を紹介してくれますが、応募するかしないかの最終的な判断はあなた自身で決められます。

転職エージェントと転職サイトとの違いは?

以下が転職サイトとの違いになります。

転職エージェント 転職サイト
転職相談・キャリアコンサルティング
客観的なアドバイス
サービス利用の簡易さ・気軽さ
求人企業・業界動向の情報
非公開求人数
応募可能求人数
書類対策・面接対策
企業との連絡調整
面接後、企業からの評価をフィードバック
採用までのサポート
転職成功率

豊富な求人数と転職支援のサポートを受けられる転職エージェントを利用した方が、効率的かつスピーディーに転職活動を進められるので、「今すぐ転職を考えている方」や「1年以内に転職を考えている方」は必ず転職エージェントを利用すべきです

転職エージェントを利用すべき一番の理由は、転職の専門家であるキャリアアドバイザーから客観的なアドバイスをもらえるからです。多数の転職希望者を成功に導いてきた転職ノウハウを最初から最後まで教えてもらえます。

転職エージェントを利用する際に注意しておきたいポイントは、「転職市場価値が低いと求人を紹介してもらえない」点です。

転職エージェントのデメリットにも記載しましたが、転職エージェントは求職者を転職成功に導いて企業から紹介料(売上)を受け取る収益構造であるため、転職市場価値が低かったり、転職希望者の経歴に問題※がある、転職に対するやる気がないと判断されてしまうと、企業から内定をもらえる見込みが低いと判断されてしまい求人を紹介してもらえません。

※在籍期間が数ヶ月の間に何回も転職している等

当サイトでは転職方法として転職エージェントの利用を推奨していますが、サポートしてもらえずに求人を紹介してもらえない場合は、転職サイトを利用しましょう。

転職エージェントがおすすめな方

  • 転職活動を効率良く進めたい方
  • 転職への不安・悩みを解消したい方
  • 仕事内容・給料/年収・勤務形態等、希望にマッチする求人のみ紹介してほしい方
  • 履歴書・職務経歴書の添削、面接対策についてアドバイスしてもらいたい方
  • 言いづらい年収・条件・入社日程など代わりに交渉してもらいたい方
  • 「今すぐ」もしくは「1年以内」には転職したい方

転職サイトがおすすめな方

  • 気軽に自分一人で転職活動を進めたい方
  • 転職エージェントに求人を紹介してもらえない方
  • 2~3年後を見据えてゆっくり転職活動したい方

転職エージェントの選び方で注意すべきこと

転職エージェントには得意分野と不得意分野があるため、最初の転職エージェント選びを間違えてしまうと、転職活動における貴重な時間を無駄にしてしまう、内定をもらうまでに時間がかかる、最悪の場合は転職ができない、なんてことが多々あります。

そのため、転職エージェントの正しい選び方を理解してから登録してサポートを受けることが重要です。

まず転職エージェントには、あらゆる業種・職種の求人を幅広く取り扱う「総合転職エージェント」と、ある業種・職種に特化した求人を取り扱う「特化型転職エージェント」の2種類があります。

どちらの転職エージェントが良い悪いではなく、あなたの転職希望内容やキャリアプランに合わせて使い分けることが重要です。

「総合転職エージェント」と「特化型転職エージェント」のメリット・デメリットを細かく見ていきましょう。

「総合転職エージェント」のメリット・デメリット

  • ◯大手転職エージェントとしての転職成功者数が多いので、転職ノウハウが豊富。
  • ◯あらゆる業界・職種において大量の求人を保有している。
  • ◯様々な求人を保有しているのでキャリアプランの選択肢が増える。
  • ×担当者次第ではあるが、弱い分野の求人を紹介することもある。

「特化型転職エージェント」のメリット・デメリット

  • ◯業界・職種に特化しているので、担当者の知識が深い。
  • ◯応募書類・面接において、徹底した対策が取れる。
  • ×総合転職エージェントに比べて求人数は少ない。

転職エージェントの最適な選び方

「総合転職エージェント」と「特化型転職エージェント」のメリット・デメリットを理解した後に、どのように選んでいけば良いのか方法を解説します。

まずは総合転職エージェント2~3社を選びましょう。あなたの業種・職種に適した特化型転職エージェントがあれば+1社を選びます

どちらか1つを活用するのではなく、それぞれ良い部分と悪い部分がありますので補うためにも、両方をうまく活用するのがポイントです。

5社以上の転職エージェントに登録するのはNGです。無料だからといってたくさん登録するのはおすすめできません。

たくさん登録してしまうと転職エージェントとのやりとりだけに多くの工数を取られてしまうからです。転職エージェントは転職活動を効率化するために存在していることを必ず頭に入れておいてください。

登録した後はキャリアアドバイザーからメールもしくは電話で連絡が来ますので、紹介求人の質やレスポンスの早さ、転職活動を共にしていく上でのあなたとの相性を各社比較検討しながら最終的には1~2社に絞って転職活動を進めていきます。

総合転職エージェントの選び方

総合転職エージェントはあなたの年代と年収に合わせて2~3社選びます

100社以上もある総合転職エージェントの中から、厳選して7社紹介しています。

転職エージェントとしての転職成功実績や取り扱い求人数、利用者からの評判・口コミが良い優良な転職エージェントのみを紹介しているので、この中からあなたの年代と年収に合わせて選ぶことをおすすめします。

総合型転職エージェント 20代 30代 40代 400万円未満 400~700万円 700~1000万円 1000万円以上
リクルートエージェント
doda
パソナキャリア
Spring転職エージェント
マイナビエージェント × ×
type転職エージェント
JACリクルートメント ×

特化型転職エージェントの選び方

特化型転職エージェントはあなたの業界・職種にマッチするものがあれば1社選びます。

業界専門の特化型転職エージェントですので、キャリアアドバイザーの知識が深く、業界動向の情報を提供してくれるので徹底した転職対策が可能です。

さらに特化している業界の人事担当者や経営層とのネットワークが広いので、独占で取り扱っている非公開の好条件求人を紹介してもらえます。

転職エージェントを選ぶ・登録する際に注意すべきこと

転職エージェントを選ぶ際に最も注意しておくべき点として、「5社以上に登録するのは控える」ことは上記で解説しましたが、それ以外にも2点あります。

  • 登録する際のプロフィール入力は誤字脱字なく正確に入力する。
  • 客観的な判断をするために、最低2社以上の転職エージェントを選ぶ。

非常に少数にはなりますが、登録する際のプロフィール入力欄において誤字脱字や間違った情報を入力してしまう方がいます。転職に対してやる気がないと思われかねませんので、当たり前なことではありますが、必ず正確に入力しましょう。

無料で利用できるからといって5社以上の転職エージェントに登録するのは控えた方がいいですが、逆に1社のみにしか登録しないというのもおすすめできません。

1社のみの転職エージェント利用になると、そこの情報のみが正しいと思い込み客観的な判断ができなくなってしまうからです。

担当するキャリアアドバイザーによっては能力差があるのも事実です。一人のキャリアアドバイザーの情報を鵜呑みにしないで、客観的な視野を持つためにも少なくとも2社以上選びましょう。

総合転職エージェント2~3社、特化型転職エージェント1社を選んだら、各社のサービスを比較検討し、今後の転職活動において中心に利用していく転職エージェントを1~2社に絞り込む段階です。

しかし転職エージェントをあまり利用したことがない方や、初めて利用する方はどのような観点で比較検討すればいいのか分からない方が多いのではないでしょうか。

以下が転職エージェントの絞り込みポイントです。

転職エージェントの絞り込みポイント

  • メールや電話のレスポンスが遅い。
  • 希望と違う求人ばかりを勧めてくる。
  • 具体的なアドバイスがもらえない。
  • 業界の知識が浅い。
  • 高圧的な態度をとってくる。
  • 仕事中でも構わず電話をかけてくる。
  • 相性が合わないと感じる。

転職エージェントとのやり取りは基本メールが中心になってきますので、エージェントのサービス利用をやめるところに対しては下記のメールを一通送るだけでOKです。

株式会社〇〇
〇〇様

お世話になります。〇〇です。

いつも転職サポートしていただきありがとうございます。

転職するかどうかを再度検討したいので、しばらく求人の紹介は止めて頂けますと幸いです。
転職することが決まりましたら、こちらからご連絡させていただきます。

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

こんな方におすすめ

  • まずは総合転職エージェント2~3社に登録
  • 特化型転職エージェントで適したところがあれば1社登録する
  • キャリアアドバイザーとの相性を見ながら1~2社に絞る

転職エージェントを最大限活用するための5つのポイント

転職エージェントを最大限活用するために押さえておくべきポイントが5つあります。この5つのポイントを知っているだけで、転職成功率が確実にグッとあがります。

転職エージェントを最大限活用するための5つのポイント

  • 転職する意思が固いことをエージェントに伝える
  • 転職理由を明確にする
  • 2週間に1回は連絡を取る
  • 担当者と合わないと感じた場合は担当変更する
  • 内定後、別のエージェントに相談する

転職する意思が固いことを転職エージェントに伝える

転職エージェントのキャリアアドバイザーは一人当たり約50人、多いところだと約100人の求職者を担当するので、全員に対して徹底した転職サポートを提供することは正直難しいのが事実です。

キャリアアドバイザー各個人には営業売上やノルマが存在するので、転職市場価値が高くて、すぐに転職できそうな求職者を優先的に力を入れて内定までサポートしていきます。

キャリア面談では必ず最初に、「転職時期はいつ頃を考えていますか?」と質問されますので、具体的に転職を考えているようであれば「いいところがあればすぐに転職したい。」と転職する意思が固いことを担当に伝えましょう。

転職市場価値が多少低かったとしても転職する意思が固ければ、具体的に転職に向けて行動していると思われてサポートしやすいので優先的に良い求人を紹介してくれます。

転職理由を明確にする

上記に加えてキャリア面談では必ず最初に、「転職理由を教えてください。」という質問もされます。

転職理由は、嘘偽りなく明確にしておいてください。キャリアアドバイザーは転職理由も考慮しながら求人を見つけてくるので、転職理由がブレてしまうと希望しないミスマッチした求人を紹介されてしまう可能性があるからです。

ネガティブな転職理由だからといって、転職エージェントのサポートを受ける上で不利になることはありませんので、希望する紹介求人の精度を上げるためにも転職理由は明確にしておきましょう。

2週間に1回は連絡を取る

キャリア面談の当日に求人を紹介されることもあれば、後日に求人を紹介されることもあります。

最初の頃は次々と求人を紹介してくれますが、徐々に紹介求人は減ってきてしまい、やり取りがない場合は最終的にキャリアアドバイザーからの連絡はなくなってしまいます。

転職エージェントへ登録する求職者は毎日たくさんいるので、サポート対象が他の求職者になってしまうからです。継続して転職サポートしてもらい優先的に求人を紹介してもらうためにも、2週間に1回はこまめに連絡を取るようにしましょう。

担当者と合わないと感じた場合は担当変更する

転職エージェントにおいて担当者の変更は可能ですので、担当者と合わないと感じた場合は必ず変更しましょう。理想とする転職ができるかどうかにおいて、担当となるキャリアアドバイザーの影響は大きいです。

多数の転職成功者を出している凄腕もいれば、キャリアコンサルティング力の低いキャリアアドバイザーもいます。

キャリアアドバイザーの力不足で転職がなかなか出来なかったり、希望に沿わない求人を無理に勧められて転職したが後々後悔してしまうなどのケースはたくさんあります。

担当変更はよくあることですので、相性が合わなかったり、知識・スキルにおいて不満があれば変えてもらいましょう。どうしても担当変更がしにくい場合は、他の転職エージェントを利用してください。

以下が担当変更する場合のメール文面例です。

株式会社〇〇
〇〇様

お世話になります。〇〇です。

いつも転職サポートしていただきありがとうございます。

もし可能であれば、他のキャリアアドバイザー様の意見も参考にさせていただきたいと思っておりまして、
〇〇業界の〇〇職種に詳しいキャリアアドバイザー様をご紹介していただくことは可能でしょうか?

よろしくお願いいたします。

内定後、別のエージェントに相談する

内定後に最終的に入社するかどうかはあなたの選択次第になりますが、一人ではこの選択であっているのはかどうか不安になることもあるかと思います。

そんな時には別のエージェントに相談してみることをお勧めします。客観的な目線で、その転職が今後のキャリアにおいてベストな選択肢なのかどうかをアドバイスしてくれます。

もし最終的に内定を自体したとしても法的には問題ありませんので、自分自身のキャリア形成において妥協しないためにも有効な方法です。

転職エージェント利用の流れ

ここでは転職エージェントに登録した後の利用の流れについて解説していきます。

初めてエージェントを利用する方でも、大まかに利用の流れを把握していれば、スケジュール感を持って焦ることなく行動ができます。

転職エージェント利用の流れ

  • 転職エージェントに登録する
  • 電話かメールで連絡が来る
  • キャリアカウンセリングを行う
  • 求人を紹介してもらう
  • 履歴書・職務経歴書の添削、面接対策を行う
  • 企業との面接を行う
  • 内定・入社のサポート

転職エージェントに登録する

転職エージェントの公式サイトからまずは登録します。

登録時間は大体5分程度で簡単に完了します。誤字脱字があると転職に対してやる気がないと思われかねませんので、正確に入力してください。登録時に履歴書と職務経歴書は不要です。

求人の状況によっては、転職サポートやキャリアカウンセリングを受けることが難しい場合もあります。

電話かメールで連絡が来る

登録後、転職エージェントから数日以内に電話もしくはメールで連絡が届きます。

電話で話す内容は、最初のご挨拶とキャリアカウンセリングの日程調整になります。その他には転職希望時期や希望する業種・職種など簡単な内容です。

普段仕事で忙しく電話ではなくメールでの連絡希望の場合は、登録時の備考欄に「メール希望」と記載しておきましょう。

キャリアカウンセリングを行う

キャリアカウンセリングは企業の面談室で1対1マンツーマンの対面で行います。平日の20時以降や土日も対応してくれる転職エージェントはありますが、遠方であったり、時間が取れない場合は電話で行うこともあります。

最初の電話・メール連絡で、キャリアカウンセリング前に「履歴書」と「職務経歴書」をメールで送付して下さいと担当のキャリアアドバイザーから指示がありますので必ず事前に送付するようにして下さい。

「履歴書」と「職務経歴書」を見ながら、下記の内容について初回のキャリアカウンセリングは行います。

  • キャリアの棚卸し
  • 転職理由
  • 企業へのアピールポイント
  • 希望する業界と職種の情報整理
  • 想定年収・待遇の確認

キャリアカウンセリングは、企業の採用担当者の面接とは違い、キャリアの棚卸しや転職理由について話し合い今後の転職活動における方向性を決めます。

転職のプロがあなたの味方になって親身に相談に乗ってくれますので、悩みや不安なことは気軽に相談してみてください。

求人を紹介してもらう

あなたの希望にマッチする求人を非公開の中からも探してきてくれて複数紹介してくれます。転職エージェントにもよりますが少なくて3件、多くて20件程度です。

複数の転職エージェントに登録しておくと紹介してくれる求人の幅が広がりますので、思いがけないような理想の求人が見つかるかもしれません。

紹介してくれる求人に対して応募するかどうかはあなた次第ですので、転職を妥協しないで理想のキャリアを実現するためにも本当に良いと思った求人のみに応募することをおすすめします。

履歴書・職務経歴書の添削、面接対策を行う

応募する企業が決まりましたら、履歴書・職務経歴書の添削、面接対策を行います。

あなたの履歴書・職務経歴書は、これまで数多くの求職者の添削を行ってきたプロのキャリアアドバイザーにより添削してもらえるので、書類選考に通りやすい理想的な履歴書・職務経歴書になります。

面接対策においても希望があれば個別で面接対策を実施してくれたり、業界・企業の採用担当者を知り尽くしたキャリアアドバイザーから専門性の高いアドバイスをもらえるので内定決定率が上がります

企業との面接を行う

企業との面接日程は、あなたの希望日と時間を伝えるだけで担当のキャリアアドバイザーが全て設定してくれます。

そのため日程調整などの余計なことは考えずに、企業との面接のことだけを考えて挑めますので力を最大限発揮しましょう。

残念ながら内定をもらえなかった場合でも、落ちてしまった要因をキャリアアドバイザー経由で聞くことができるので次の応募企業に向けての対策が立てられます。

内定・入社のサポート

内定おめでとうございます。

内定が出た後もキャリアアドバイザーが責任を持って、給料・年収交渉や入社日の調整・フォロー、現職を円満退社するためのアドバイスをしてくれます。

転職エージェントを味方に有利な転職をしましょう。

転職エージェントおすすめ人気ランキング|利用者の評判・口コミを比較

ここでは転職エージェントMANが、客観的に各社のキャリアコンサルティングの質や求人案件の量・質、サポート力、利用者の評判・口コミを比較調査し、おすすめ形式で解説します。

「どの転職エージェントに登録すればいいのか分からない。」と悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

リクルートエージェント

リクルートエージェント

総合評価
キャリアコンサルティングの質
求人案件の量・質
サポート力
利用者の評判・口コミ

リクルートエージェントは、国内トップクラスの転職成功実績No.1を誇る大手転職エージェントです。

登録後に無料で利用できるAGENT Reportでは、選考のポイントや社風など独自に収集した貴重な情報を自由に閲覧できます。

全国に面談拠点を構え、あらゆる業種・職種の転職ニーズに対応しているので転職活動する際には必ず利用すべきです。

リクルートエージェント公式サイト

doda

doda

総合評価
キャリアコンサルティングの質
求人案件の量・質
サポート力
利用者の評判・口コミ

dodaは、業界最大級100,000件以上の求人数を取り扱う大手転職エージェントです。

サイト上には公開していない非公開求人数の量も豊富で、全国の大手・優良企業から外資系企業、中小企業、ベンチャー企業までカバーしていて、たくさん求人を紹介してくれます。

dodaでは推薦状を作成して、応募書類だけでは伝わらないあなたの人柄や志向を企業に伝えて選考通過を後押ししてくれます。

doda公式サイト

パソナキャリア

パソナキャリア

総合評価
キャリアコンサルティングの質
求人案件の量・質
サポート力
利用者の評判・口コミ

パソナキャリアは、転職支援実績25万人、取引実績企業16,000社以上を誇る転職エージェントです。

全国に求人保有しており、業界専任のキャリアアドバイザーから求人を紹介してもらえます。

親身になって丁寧にキャリアカウンセリングしてもらえると評判が高く、はじめて転職する方におすすめです。

パソナキャリア公式サイト

Spring転職エージェント

Spring転職エージェント

総合評価
キャリアコンサルティングの質
求人案件の量・質
サポート力
利用者の評判・口コミ

Spring転職エージェントは、世界最大の総合人財サービス企業アデコグループの転職エージェントブランドです。

世界60の国と地域に5,100拠点展開していて、グローバルネットワークが豊富なのが強みです。

営業・マーケティング、経営・管理部門、IT・技術に精通したSpring転職エージェントのコンサルタントがあなたの転職活動を親身にサポートしてくれます。

Spring転職エージェント公式サイト

JACリクルートメント

JACリクルートメント

総合評価
キャリアコンサルティングの質
求人案件の量・質
サポート力
利用者の評判・口コミ

JACリクルートメントは、ハイキャリア・エグゼクティブ層の転職に強い外資系転職エージェントです。

「年収800万円以上の求人」「海外業務の求人」「マネジメント・専門職の求人」といったハイクラス向けの求人を多数紹介してくれます。

経歴・キャリアに自信のある30代以降の方のみ、おすすめの転職エージェントです。

JACリクルートメント公式サイト

マイナビエージェント

マイナビエージェント

総合評価
キャリアコンサルティングの質
求人案件の量・質
サポート力
利用者の評判・口コミ

マイナビエージェントは、20代のキャリアアップ転職に強い大手マイナビが運営する転職エージェントです。

人事&採用担当との太いパイプがあるため、仕事内容・雰囲気・待遇等の細かい企業情報を提供。

応募書類の準備から面接対策まで、親身な転職サポートが受けられるので、20代のキャリアアップ転職におすすめです。

マイナビエージェント公式サイト

まとめ

転職は今後のキャリアにおいて、プラスにもマイナスにも左右するものなので、「はじめての転職で不安」「今、転職すべきかどうかわからない」という悩みを抱えている方が少なくありません。

転職するからには、あなたが希望する仕事内容・やりがい・給料・職場環境の企業へ行きたいですよね。妥協した転職をしてしまうと、結局またすぐに転職したいと考えるようになってしまいます。

転職エージェントは、あなたの転職活動が効率的に成功できるように最大限サポートしてくれます

ただ求人紹介をして内定をもらって終わりではなく、理想のキャリアを作っていけるように親身になってアドバイスをしてくれるでしょう。

あなたが理想とする転職が実現できるのを心から応援しています。

  • この記事を書いた人

転職エージェントMAN編集部

転職エージェントMANでは、理想の転職を実現するために「転職エージェントの最適な選び方」や「本当に利用すべきおすすめの転職エージェント・転職サイト」をお伝えしています。

人気記事

転職エージェントとは 1

転職初心者の方向けに、「転職エージェントを利用するとどんなサービスを提供してくれるのか?」について解説しています。 1から転職エージェントを理解して、上手に使いこなして転職を成功させましょう。 転職エ ...

転職エージェント 20代 2

こんにちは、転職エージェントMAN編集部です。 転職したいけれども、具体的に何をすればいいのかわからない...。 どの転職エージェントが20代におすすめなのかわからない...。 転職エージェントがあり ...

転職エージェント 30代 3

「キャリアアップ転職や年収アップ転職を成功させるために、30代におすすめの転職エージェントを知りたい。どのように転職エージェントを選べばいいの?」と悩んでいませんか? 30代の転職は人生の一大イベント ...

転職エージェント IT 4

「どのIT転職エージェントを選べばいいのかわからない...」「どの転職エージェントがITに強くておすすめなの?」と悩んでいませんか? IT業界の転職といっても、あなたの職種(営業・コンサルタント、エン ...

-業界・職種別