業界・職種別

【ベンチャー転職】ベンチャー企業に強いおすすめ転職エージェント

ベンチャー 転職エージェント

ベンチャー企業に転職するために、おすすめの転職エージェントを探してはいませんか?

利用する転職エージェントによっては、紹介してもらえるベンチャー企業の求人数が異なります。

さらにキャリアアドバイザーの能力差やサポートの質もありますので、ベンチャー企業への転職支援に精通しているエージェントを利用することが転職を成功するための秘訣です。

この記事では、転職エージェントMAN編集部が厳選する「ベンチャー企業に強いおすすめ転職エージェント」をご紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。

【ベンチャー転職】ベンチャー企業への転職を成功させるコツ

ベンチャー企業は多くの企業において人材が不足していて、あらゆるポジションで求人を募集しているのが特徴です。

特に業績が順調で有名ベンチャー企業ほど求人を多数募集している傾向があります。

ベンチャー企業への転職を成功させるためには、職務経歴・スキル・やる気・モチベーションが重要になってきます。

また、ベンチャー企業への転職には年代別で転職対策するのが重要です。

20代若手の場合、職務経歴はほとんどありませんので、スキルとやる気のモチベーションを見られています。ベンチャー企業は、20代若手でも活躍できる場を用意してくれますので、やる気のモチベーションをアピールしていきましょう。

30代~40代は、ベンチャー企業の経営層への転職が多くなるので、職務経歴・スキルを見られています。前職での成功体験(プロジェクト成功体験・マネジメント経験)などなんでも構いませんので、アピール材料を用意しておきましょう。

しかし普段忙しい方はなかなか転職活動できる時間が少ないのではないでしょうか。そんな時におすすめなのが転職エージェントの活用です。

転職エージェントを活用すると、一人一人にあったキャリアアドバイスから、求人の紹介や応募企業情報提供、書類対策・面接対策、企業との面接日程の調整、年収条件面交渉の代行、退社時のアドバイス、入社のフォローまでサポートしてくれます。

さらに、これらのサポートが全て無料なので活用しない手はありません。

【ベンチャー転職】ベンチャー企業に強いおすすめ転職エージェント

ベンチャー企業・スタートアップ企業への転職活動には登録必須

『ワークポート』

ワークポート

  • 転職決定人数No1
  • ベンチャー企業・スタートアップ企業の求人多数
  • レスポンスが早く、今すぐ転職したい方におすすめ

『ワークポート』は、35万人が利用している無料転職相談サービスです。

専任制のマンツーマンサポートなので、きめ細かい転職支援が受けられます。多くの利用者からは「レスポンスが早い。」との評判。

ベンチャー企業・スタートアップ企業の求人も業界トップクラスとなっており、今すぐ転職したい方におすすめです。

\転職支援サービスに申し込む(無料)/

『type転職エージェント』

type転職エージェント

  • 首都圏のベンチャー企業の転職に強い
  • 転職者の71%を年収UPさせている
  • 年収170万円以上アップの実績あり

『type転職エージェント』は、東証一部上場企業であるキャリアデザインセンター社が運営する転職エージェントです。

首都圏の求人を中心に取り揃えているため、首都圏の勢いのあるベンチャー企業に転職したい方にはおすすめです。

企業との年収交渉力にも定評があり、type転職エージェント経由で転職した方の71%が年収アップを実現しています。

\転職支援サービスに申し込む(無料)/

『ギークリー (Geekly)』

ギークリー

  • IT業界の転職に強みを持つ成長中の優良ベンチャー企業
  • エンジニア、クリエイター、営業の転職に対応
  • 東京企業の転職のみに対応

『ギークリー (Geekly)』は、IT・ウェブ・ゲーム業界専門の転職エージェントです。

「リクナビNEXT転職エージェントランキング」に参画する全紹介会社400社・3000名の中で、総合満足度部門上位を受賞。

紹介求人案件満足度/カウンセリング対応満足度/総合満足度部門/転職決定人数部門でもトップクラスの実績を持ち、少人数制の優秀なキャリアアドバイザーがサポートしてくれます。東京のベンチャー企業に転職する方におすすめです。

\転職支援サービスに申し込む(無料)/

ベンチャー企業をたくさん紹介してほしい場合

『リクルートエージェント』

リクルートエージェント

  • 全ての業界・職種の転職を得意とする
  • キャリアアップ・年収アップに最適
  • 転職ノウハウが豊富でエージェントの質が高い

『リクルートエージェント』は、人材業界最大手の転職エージェントとして君臨しており、ベンチャー企業だけではなくあらゆる業界・職種への転職を得意としています。

非公開求人数は10万件以上も保有。転職成功実績No.1の裏付けされた転職ノウハウも豊富なので、どれに登録すればいいのかわからない場合は、リクルートエージェントに登録しておくことをおすすめします。

\転職支援サービスに申し込む(無料)/

『doda』

doda

  • 大手・優良企業の求人が多数
  • 大手転職エージェントならではの安心感のあるサポート
  • 年収査定やキャリアタイプ診断、合格診断、レジュメビルダーなど転職支援ツールが充実

『doda』は、ベンチャー企業問わずに様々な業界・職種の求人を取り扱っている大手転職エージェントです。

登録しておくと様々な企業の求人を紹介してもらえるので、応募求人の幅が広がります。

サイトには大手ならではの年収査定やキャリアタイプ診断、合格診断、レジュメビルダーなど転職支援ツールが充実しています。20代から40代まで対応しているのもdodaの特徴です。

\転職支援サービスに申し込む(無料)/

【ベンチャー転職】転職エージェントを最大限活用するポイント

他の転職希望者との差をつけて、キャリアアドバイザーに転職を積極的にサポートしてもらうためにも、転職エージェントを使う際に知っておくべきポイントを下記に5つご紹介します。

転職活動は情報戦です。転職エージェント利用方法に関するちょっとした知識を知っておくだけで、転職成功確率がグッとあがります。

ポイント

  1. 転職エージェントの流れを必ず事前に理解しておく
  2. 転職する意思が固いことを担当者に伝える
  3. 2週間に1回は連絡を取る
  4. 担当者と合わないと感じた場合は担当変更する
  5. 転職成功率をUPするために複数の転職エージェントに登録する

1.転職エージェントの流れを必ず事前に理解しておく

最初に当たり前のことになりますが、利用する前には転職エージェントの流れを必ず事前に確認しておきましょう。転職エージェントの流れを理解していないで登録する転職希望者は意外と多く、簡単に流れを理解しているか否かで他人との差がつきます。

例えば、登録後に電話もしくはメールで転職エージェントの担当者から連絡が来ますが、電話でも連絡が来ることを頭の中に入れていないと動揺してしまい正常な対応ができないこともあります。

スケジュール感を持たないで仕事をするよりも、スケジュール感を持って仕事をする方が効率的で成果を出しやすいのと同じように、転職活動においても効率的に企業から内定をもらうためには転職エージェントの流れを理解してスケジュール感を持つことが重要です。

転職エージェントの利用の流れは以下になりますので、頭の中でイメージしておきましょう。

転職エージェント利用の流れ

  1. 転職エージェントに登録する
  2. 電話かメールで連絡が来る
  3. キャリアカウンセリングを行う
  4. 求人を紹介してもらう
  5. 履歴書・職務経歴書の添削、面接対策を行う
  6. 企業との面接を行う
  7. 内定・入社のサポート

2.転職する意思が固いことを担当者に伝える

キャリアカウンセリング時に転職する意思が固いと担当者から判断されると、手厚い転職サポートが期待できます。

転職エージェントは、転職希望者であるあなたを企業に転職させて、初めて企業から紹介料として報酬を受け取る成果報酬型のビジネスモデルであるため、できるだけ転職する意思が固く転職に前向きな求職者(転職がすぐに決まりそうな人材)をサポートしたいと考えています。

必ずキャリアカウンセリング時の質問で「転職時期はいつ頃をお考えですか?」とされるので、「いい企業があればできるだけ早く転職したい。」と回答しておきましょう。そうすれば優先的にあなたに良い求人を紹介してくれて転職を手厚くサポートしてくれます。

3.2週間に1回は連絡を取る

キャリアカウンセリングをした後に何社か求人を紹介されたけれども、希望する求人ではなかったため応募しなかった。その後は転職エージェントから何の連絡もなくなってしまった...という失敗ケースはたくさん見られます。

音信不通にならないためにも、2週間に1回は連絡を取ることをおすすめします。転職エージェントの担当者だけが求人探しに動くのではなく、自分からも進んで積極的に動いていきましょう。

具体的なメール連絡内容は、希望する最適な求人を紹介してもらえるように「このような求人はありませんか?」など簡単なもので構わないのでメールを送って連絡を途絶えさせないようにしてください。

4.担当者と合わないと感じた場合は担当変更する

転職活動は主に転職エージェントの担当者とともに進めていくわけですから、担当者との相性はとても重要です。しかしお互い人間ですので、どうしても担当者と合わないと感じてしまう場合も出てきてしまう可能性も少なからずあります。

合わないと感じた場合は、すぐに担当者の変更をしましょう。どうしても言いにくい場合は、別の転職エージェントを利用してください。

転職はあなたの今後のキャリアを左右されるので、「途中で変更するのは何だか申し訳ない...」などと転職エージェントに対して情をうつしてはいけないのです。

5.転職成功率をUPするために複数の転職エージェントに登録する

担当となるキャリアアドバイザーのキャリアコンサルティング力や転職成功者数の実績は、本当に1人1人異なります。優秀なキャリアアドバイザーもいれば、残念ながら最悪なキャリアアドバイザーもいるのが事実です。

優秀なキャリアアドバイザーに担当してもらい転職成功率をUPするための方法ですが、複数の転職エージェントに登録して、その中からキャリアカウンセリングを通して優秀なキャリアアドバイザーを選択するに限ります。

しかしあまり多くの転職エージェントに登録してしまうと逆にスケジュール調整等のやり取りに時間がかかってしまいますので、2社から4社程度がベストな登録社数です。

【ベンチャー転職】まとめ

ベンチャー企業へ転職を少しでも考えているのであれば転職エージェントの利用が必須です。

1~2つ気になった転職エージェントに登録して、キャリアカウンセリング・最適な求人の紹介・応募書類/面接対策といった転職サポートをしてもらいながら上手に転職を成功させましょう!

あなたが理想とする転職が実現できることを心から応援しています。

  • この記事を書いた人
株式会社セールスエッジ - 転職エージェントMAN編集部

転職エージェントMAN編集部

転職エージェントMANでは、理想の転職を実現するために「転職エージェントの最適な選び方」や「本当に利用すべきおすすめの転職エージェント・転職サイト」をお伝えしています。

人気記事

転職エージェントとは 1

転職初心者の方向けに、「転職エージェントを利用するとどんなサービスを提供してくれるのか?」について解説しています。 1から転職エージェントを理解して、上手に使いこなして転職を成功させましょう。 転職エ ...

転職エージェント 20代 2

こんにちは、転職エージェントMAN編集部です。 転職したいけれども、具体的に何をすればいいのかわからない...。 どの転職エージェントが20代におすすめなのかわからない...。 転職エージェントがあり ...

転職エージェント 30代 3

「キャリアアップ転職や年収アップ転職を成功させるために、30代におすすめの転職エージェントを知りたい。どのように転職エージェントを選べばいいの?」と悩んでいませんか? 30代の転職は人生の一大イベント ...

転職エージェント IT 4

「どのIT転職エージェントを選べばいいのかわからない...」「どの転職エージェントがITに強くておすすめなの?」と悩んでいませんか? IT業界の転職といっても、あなたの職種(営業・コンサルタント、エン ...

-業界・職種別